新しい「公用文の作成の要領」と電子文書あるいはウェブアクセシビリティの覚え書き

10月30日付けの共同通信ニュース:公文書の読点「,」から「、」に 1952年の「公用文作成の要領」の通達についてからの見直し 中間報告(案)などについては、国語課題小委員会(第38回)議事次第 | 文化庁から閲覧可能。以下に目に付いたものを抜粋 Ⅰ-5 …

ウェブアクセシビリティについてとあるツイートを枕にしてつれづれなるままに書いたら最後に政治の話になってた件

書き殴りでロクに推敲をしていないのであんまり真に受けないような方向でひとつ Twitterネーム@_tsmdさんからっ*1 会社でアクセシ活動してて思うけど、アクセシビリティの認知度とか「大事だと思っている」って認識はずいぶん広まっているみたい。でもやるた…

メモ:SVG要素のその属性は本当に必要なのか

あるウェブページで次のようなSVG要素が直に埋め込まれていたのを見つけた。 <svg viewBox="0 0 24 24" height="32" width="32" aria-hidden="false" focusable="false" fill="none" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" stroke="currentColor" aria-label="email" stroke-linecap="round" stroke-linejoin="round"> <path d="..."></path> </svg>

(メモ)同じ繁体字でも台湾と香港ではグリフが違う話

(表ではフォントに源ノ角ゴシックを指定しているので、インストールしてない人はsource-han-sansからどうぞ。どのファイルか迷う人はSuperOTCを入れればOK。)百聞は一見にしかず、次の表に適当に漢字を比較させてみたのでどうぞ。 .hoge{ font-family: '源…

ChromeでのMathMLの実装状況のちょっとしたメモ

ありがとうIgalia。What's that you say? Is @igalia's MathML upstreaming for Chromium developing in @MSEdgeDev behind a flag too? Oh my, look at that... Yes. h/t Niel Soiffer for grabbing a screenshot pic.twitter.com/jCgRbRMmx3— вкαя∂εℓℓ (@b…

(メモ)EUがWCAG 2.1を採用できるしくみ

JISはISOと協調することになっているけれども、少なくともWCAG方面を見る限りではEUの標準の仕組みはそうはなっていなくて、現にWCAG 2.1を取り入れてるわけだけれども、それってどうして?という話を走り書き程度に。これについては、W3CのサイトにあるEU M…

勤務先の新卒研修を受け持った話

昼休み終了から定時までぶっとおしで講義する方もする方で疲れるんですが(もちろん合間合間に休憩は入るわけですが)、受ける方も受ける方で疲れるよなあ、などと。そんなこんなで研修の準備をしていたので、GAADとかまるっと見てないですし、アクセシビリ…

メインマシンを新調した話

かれこれ1年以上どうにかしなきゃ…といいつつ買う買う詐欺的なことをずっと言ってた気がするけれども、先週の日曜に重い腰を上げてついにパーツ一式を買いました、と。これでアップデートできなくなってしまったWindows 10ともおさらば(再インストールすれ…

このごろのWAIC WG4(2020年3月版)

このごろのWAIC WG4周りのことについてごく簡単に。今年度はなんといってもWCAG 2.1 解説書を公開したのが一番の成果でしょうか。着手から1年経ってしまっているのは、リソースの都合上如何ともしがたいところではありますが。WCAG 2.1 解説書を更新する意志…

HTMLな本の進捗みたいなの

まあ、執筆の進捗とか書いてもしょうがない気もするんだけども、今月に書くネタも思いつかなかったのでこれで(酷)。なんのかんので、ひとまず自分の担当箇所の初稿を書いたことにしたという話で。書いたことにした、というのはタチの悪いことに一旦書いて…

オリンピックイヤーであるところの活動方針みたいなやつ

もう寒中見舞いの季節になりましたが、ことよろ(雑)。というか、去年は今年の活動方針的なやつを書かなかったんですよね。2018年はこんな感じで書けてたみたい(2018年の活動方針、もとい例のHTML本について)。さて、実生活では去年までは東京ローカルの…

2019年度冬期色彩検定UC級を受けた話~どうやら合格したらしい

2019年度冬期色彩検定のUC級を11月10日に受検してて、今週のウェブ合格発表を見たところ、どうやら合格していたという話。UC級は公式サイト曰く色のユニバーサルデザインのことを指しているみたい(公式のUC級 とはも参照)。色彩検定自体はツイッターのTLで…

手話の話を枕に、例の国交省検討会の議事概要から

先月のBlogエントリーの続き的な。 提案されたウェブアクセシビリティの考え方について、レベル「AAA」は、必要な取り組みの対象として「望ましい」という意味での書きぶりとなっているが、「速やかに対応する」という考え方が必要だと考えている。聴覚障碍…

国交省の交通バリアフリー方面の検討会でウェブアクセシビリティに関する議事概要が結構アレゲな件

お題:バリアフリー:令和元年度第1回「移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準等検討会」 - 国土交通省どうやら公共交通のアクセシビリティ施策に関連して、事業者のウェブサイトについて、ウェブアクセシビリティの基準…

HTML4/5の知識の断絶みたいなものを感じた件。

これはこれである意味で喜ばしいことなのですけれども、こんなことを書いているのはこのへん*1のことを観測した結果といったところです。件のエントリーについて、ここで中身云々はどうこう言うつもりはなくって、むしろ書いた人がHTML5から入ってきた世代の…

ISOの代替テキストガイダンスの続編(ものすごい雑なメモ)

去年に一度書いた、君はISOの代替テキストのガイダンスを知っているか?の続きみたいなやつ?そろそろ直近に行われたISO/IEC JTC 1/SC 35会合の議事録がひょっこり出てきてもいい頃合いだと思うのですが、まあこれはまだみたいで。6月の国内技術委員会の議事…

障害者の権利委員会 一般的意見第2号を読む

一般的意見第2号(2014年) 第9条:アクセシビリティ 2014年4月11日採択として、DINFにある翻訳を読んでみました…という話。なお、国連広報センター訳によれば、Committee on the Rights of Persons with Disabilities(CRPD)を障害者の権利委員会と訳して…

都立中央図書館でアクセシビリティ方面の書籍をあさった話

さすがに終業後に国会図書館というのは時間的に難があるので、今週水曜に夜遅くまで開館している都立中央図書館に足を運んだというお話。21時まで開館しているとか都会すごい(何)。 行きは地下鉄経由で行ったので、かの中目黒駅を経由する格好に*1。で、わ…

都立中央図書館でアクセシビリティ方面の書籍をあさった話

さすがに終業後に国会図書館というのは時間的に難があるので、夜遅くまで開館している都立中央図書館に足を運んだというお話。21時まで開館しているとか都会すごい(何)。 行きは地下鉄経由で行ったので、かの中目黒駅を経由する格好に*1。で、わざわざそこ…

障害者基本計画(第4次)とアクセシビリティ

2018年3月に公表された、現行の障害者基本計画(第4次)について、例の如くアクセシビリティで検索してみましたという話。検索結果にうつる前に、基本計画に出てくる条約(障害者の権利に関する条約)と基本法(障害者基本法)の初出と、障害者差別解消法制定…

世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画とウェブアクセシビリティ

昨日のエントリーでも触れた、今月14日に閣議決定され変更された世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画について、ウェブアクセシビリティに直接言及している箇所のあるので、「アクセシビリティ」でまずは検索して拾い上げましたとい…

みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)で参照する法律の謎

あんまりまとまってない…というか書いてはみたものの、致命的な勘違いがあるかもしれないので、鵜呑みにしないでください。前置きがタイトルからはちょっとずれるのですけれども、筆者が参加したもっとも直近のウェブ関連イベントでは、神戸のアクセシビリテ…

(メモ)令和初のHTML Working Groupが始動した

HTMLについて*1高度な政治的レベルでWHATWG HTMLに一本化されるという、今年4月のエントリーで書いてあることがほぼそのままスライドして本決まりになったわけですけれども、そのときにはHTML Working Groupを立ち上げ予定となっていました。そのWorking Gro…

(メモ)DOCTYPEスイッチあるいはウェブ標準としてのQuirks Modeの覚え書き

HTML4世代にとっては何を今更な話題かもですが、とあるQiitaのエントリーを見て*1、最近の人にはきっとわからない話題なんだなということでおさらいのようなエントリーを書いてみようかなと。導入された当初ではブラウザー独自の挙動でしたが、現在では過去…

W3Cで現在公開されているHTMLとDOM仕様は将来廃止されます

まえがき W3C(とWHATWG)からの公式なアナウンスはまだ確認していませんが、何度目かに結成されるW3C HTML WorkingのDraft Charterと、このCharterから辿れるDRAFT Memorandum of Understanding Between W3C and WHATWG(Memorandumは日本語で覚書などと訳…

WCAG 2.2の策定作業が始まっていた

年度末であまりチェックしていなかった隙に、WCAG 2.2の策定開始作業のコンセンサスが取られていた模様。 WikiのページWCAG 2.2 working processからは、Potential WCAG 2.2 SCsという名前のGoogleスプレッドシートへのリンクが張られている。どうやら他のタ…

OmegaTのHTMLファイルフィルターを移行した話

HTMLファイルの翻訳に関して、OmegaTのビルトインフィルターがポンコツな話を旧はてなダイアリー時代にも書いたりしてたんですが*1、ふと思い立ってOkapi Filters Plugin for OmegaTに再チャレンジしたところ、なんとかなったのと、これに付随して以前からや…

JIS X 8341-3:2016は誰が作ったのか

あるいは、W3C WCAG 2.0とJIS X 8341-3の関係について。なんか某所でJIS X 8341-3:2016をW3Cが作ったことになっていたけれども、そうじゃないんだというお話です。 短い答え W3Cが英語でW3C仕様として発行し、それをウェブアクセシビリティ基盤委員会が日本…

いわく、ハザードマップにウェブアクセシビリティな問題があるとのことだけれども。

やや旧聞ですが、情報アクセシビリティ対応を公共調達で義務化すべき – アゴラという記事を読んで引っかかったものがあったので、ちょっと調べてみましたという話。 対応を義務化する理由は、強制しなければ無視する公共機関が出るためだ。総務省は公共ウェ…

英語の点字についてほんの少し調べた話

まえがき WCAG 2.0解説書に、(このブログエントリーの執筆時点で)次のような点字に関する記述がある。 点訳ソフトウェアは、例えば、アクセント文字を制御文字に置き換えたり、2 級点字の縮字の作成を防ぐために必要な制御文字を挿入するなど、言語の変化…