2018年の活動方針、もとい例のHTML本について

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


はてなブログに引っ越してからというもの、毎年1月にはちゃんと年始のエントリーっぽいものを上げているので、今年もそれに倣って何か書いておこうなどと。ちなみに去年はこんな感じだった:2017年のウェブ活動方針とか

去年を振り返ってみると、毎月ブログエントリーはなにがしかアップしたし、WAIC WG4に関してはそれなりに貢献できたんじゃないかなあ、と。

今年の目標については、例のHTMLの本の執筆作業を加速させるべし、というのが至上ですね。毎月のブログエントリーは、なにがしかHTML本にまつわる何か(書籍内容にまつわるネタだったり、書籍に関する周辺事項だったり)を記せれば御の字かなあ…と。
そんなこともあって、タイトルから「ウェブ」を取っ払ってみました。取ったところで何が変わるわけでもないと思うのだけども、時間をつぎ込んで行くべしというある種の決意表明ということで一つ。



例のHTML本の名前については、公式にはまだ何も決まってません。私はこれまで便宜上「例のHTML本」と呼んでいる状況だったりする一方で、共著者の伊原さん(@magi1125)は例のHTML本を「ジャスティス本」と呼んでいるみたいです。
ただまあ「ジャスティス」というのは結構アクの強い呼称なので、個人的には何かコンセプトを絡める愛称を付けるとしたら、「ラダー本」と思ってるんですよね。
このラダーというのは「はしご」のことなんだけども、IBCパブリッシングが出版している「ラダーシリーズ」という本があって、これはどういうものかというと、

ラダーシリーズは、「はしご (ladder)」を使って一歩一歩上を目指すように、学習者の実力に合わせ、無理なくステップアップできるように開発された英文リーダーのシリーズです。 リーディング力をつけるためには、繰り返したくさん読むこと、いわゆる「多読」がもっとも効果的な学習法であると言われています。

ラダーシリーズとは: IBCパブリッシング

とまあ、こんな感じ。英語をHTMLに置き換えると、目指す本の位置づけってそういうことなんじゃないかなと。つまり、HTMLというものを極める上で、最終目標としてはHTML仕様を読むという行為は避けられない、と。しかしながら、英語という障壁を脇に置いても(たとえ実用に耐えうる日本語訳があったとしても)、いきなり仕様を読むのは難しい。その最終目標にたどり着くまでのヒントや補助というものを盛り込めれば、とは個人的には思っています。




例のHTML本はそれはそれでやるとして、WAIC WG4の方も引き続きコントリビュートしていきたい。WCAG 2.1が予定では今年に勧告ということなので、WG4で勧告の翻訳を出せるようにしたいですね。自分で公表している翻訳物は…若干HTMLの方は諦め気味ですけど、去年はWAI-ARIA 1.1が勧告になり、今年はCSS3UIが確実に勧告になるので、徐々に収束しているのかなと。

若干締まりがない感じもしますが、まあこのブログでそんなに肩肘張っても仕方がないですし、今年も気楽にいければと思います。