手話の話を枕に、例の国交省検討会の議事概要から

先月のBlogエントリーの続き的な。

提案されたウェブアクセシビリティの考え方について、レベル「AAA」は、必要な取り組みの対象として「望ましい」という意味での書きぶりとなっているが、「速やかに対応する」という考え方が必要だと考えている。聴覚障碍者バリアフリーを考えた場合は、字幕のみならず、手話も非常に重要な要素となっている。権利条約第 9 条に掲げられているアクセシビリティの考え方には、差別の禁止、会場等の整備、合理的配慮の3点を求めている記述がある。ウェブサイトによる情報提供の考え方では、レベル「AA」である字幕が対象(準拠)となっているが、レベル「AAA」である手話については対象となっていない。最近は手話の動画を加えるホームページが増えつつあり、手話コンテンツの制作は、大きな負担ではないと思っている。そういう意味から、レベル「AAA」ではあるが、手話についても「速やかに対応」するようにしていただきたい。

令和元年度第2回「移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準等検討会」議事概要より

とまあ、例の国交省検討会の議事概要が今週になってようやく出てきた、というか駅における車椅子使用者が単独乗降可能なプラットホームの整備やウェブアクセシビリティの確保を推進します!~公共交通機関のバリアフリー整備ガイドラインを改訂~のプレスリリースより後に出てきたというのがまたなんとも。議事概要の中身は中身でさっくり読んだところが上記の引用で面食らったわけですが、まあ、概要なので、元発言がどういうふうになっていたのかまではわからないわけなんですけれども……。

  • 聴覚障害者にとって手話が重要な要素というのは、キャプションが第二言語という人もいるとWCAG 2.0解説書の達成基準 1.2.6 を理解するにもあるとおり。
  • 「最近は手話の動画を加えるホームページが増えつつあり」というのはどのウェブページを指してそう言っているのでしょうか。具体的なウェブページを伺いたいところ。
  • 「手話コンテンツの制作は、大きな負担ではないと思っている。」世の中の大半のコンテンツには手話通訳が存在していないわけで、それはやはりコストの問題があるからに他ならないのでは。
    • ウェブアクセシビリティが考慮されていない交通事業者のウェブサイトも残念ながら散見される中、直ちに手話というところまで行き着くかというと、厳しいですが現実味に欠けていると思うんですよね…。仮に動画あったときに、手話以前にキャプションすらないと思うんですが、それをすっ飛ばして手話を用意せよ、とも取ろうと思えば取れますが真意や如何に。

まあ第1回のときもそうだったんですけれども、やたらと高いレベルを設定したがるのは非常に残念といいますか。第1回での国交省からのできるところから取り組むみたいな姿勢は個人的には好感が持てたんですけれども、結局求めるところは総務省ガイドラインと同等以上みたいなものになってしまったわけで(改定されたガイドラインのウェブアクセシビリティに関するもの)。

ついでにこれは個人的な勝手な想像の産物なのですけれども、もし仮に国交省ガイドラインがレベルAAを目指すのではなく、当初に提示されていた改訂(案)のようにレベルAとAAで取り組めるところから取り組みましょう、となっていた場合に、交通事業者でない一般の事業者が、総務省ガイドラインより簡単にできそうな、国交省ガイドラインを参考に取り組んでみよう、みたいなこれからウェブアクセシビリティに取り組んでいく足がかりになった可能性もあったわけじゃないですか。まあ、それを障害当事者の方々は是としなかったようなので、残念ですねみたいな(知らんけど)。

ところで少し古い話で、ウェブアクセシビリティの祭典なんかで神戸市の取り組みとか聞く機会がありましたけれども、熱心に取り組んでいるにもかかわらず、(過去のコンテンツに問題があることも相まって)実際にはレベルA一部準拠が精一杯なところ、という実情もあったりするわけで。(参考:神戸市:神戸市ウェブアクセシビリティ方針の対象範囲外となるウェブページの一覧及び今後の対応と考え方)とまあ、政令市でこういう現状があるわけなんですよね。

皆さん、というか障害当事者の方々が真に求めているウェブサイトは、WCAGに適合なり準拠なりが宣言されたウェブサイトではなくて、情報が問題なく取得できるウェブサイトだと思ったりしましたが、はてさて。