オリンピックイヤーであるところの活動方針みたいなやつ

もう寒中見舞いの季節になりましたが、ことよろ(雑)。というか、去年は今年の活動方針的なやつを書かなかったんですよね。2018年はこんな感じで書けてたみたい(2018年の活動方針、もとい例のHTML本について)。

さて、実生活では去年までは東京ローカルのイベントがなんかやるよねえ、というこれまたものすごい雑な認識だったわけですが、引っ越してしまったがゆえに被害者(?)になってしまうんですよね…。なんてことを思いながら都庁を眺めたり眺めなかったりしている日々を半年は過ごすようになりましたか。

で。今年はいよいよHTMLの書籍を出す年になるはずです。少なくとも自分の書く原稿の範囲は間違いなく今年中に終わらせます。会社の偉い人によれば、書籍は入社して1年で出すように、ということになっているので、その通りに行けば6月には出ているはずです。もっとも、共著という体ですので、自分の原稿を書き終えたからと言って、それが即出版にこぎ着くことを意味するわけでもないのですけれども。

WAICの活動のほうは、いろいろあって委員という立場になっていました。作業協力者でなくなったからといって、実務的に何が変わるというと言うことはないんですけれども、これでWAIC総会で発言しても規程上問題ないことになったくらいでしょうか。

WAICとしてのWCAG 2.2に対するスタンスとかどうするんでしょうね。まあWCAG 2.1は次のJISになるかもしれない、という体でやっていたと思いますが、そもそもISO側は何の動きもなく、またWG4としてもWCAG 2.1の解説書を出せていませんが(これはごめんなさいとしか言いようがない)。本邦がPメンバーな訳ですから、主体的に動かさせる何かが必要か。

翻訳活動は、aacname-1をひっそり去年に上げておいたんですけど、今年は何かメンテナンス以外のもので出しますかねえ…。まあ、W3Cの著作物への認識が自分のものと大きくズレてしまっているので、その意味ではやる気が地の底を這っているような感じで、既存訳の延長での更新以外はリソース的なものもあり厳しいでしょうか。やる気がリミットブレイクすれば別なんでしょうけども。

まあともあれ、リアルで生き残りたいですね。この生き残るという言い方も妥当じゃないのかもしれないですが、生きていくのって大変だなあ…と最近実感しているので、オタコンテンツを摂取しつつどうにかしたいなあと思っています。