「やさしい日本語」のお焚き上げ

誰だったか「やさしい日本語」についてツイートしていたので、いろいろと調べていたら、ひつじ書房ウェブマガジン「未草」というサイトで「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?というドンピシャな連載があったのでいろいろ書けるかな…と思ったんですけど、この連載が結構な長編なのと、論説というよりかはエッセイテイストなのでまとめきれませんでしたみたいな()。

全体をとおして、アクセシビリティガイドラインとの対比で言うと、WCAG2 SC 3.1.5 読解レベルと対比してどうなのか?といったところでしょうか。「やさしい日本語」は、果たして通常の日本語の代替コンテンツになっているのか?というのはアクセシビリティの観点から興味深いと思っており、このあたりは第10回 在留外国人に対する言語政策1:多言語表示と通訳と機械翻訳みたいなところとも絡んできており、特にウェブコンテンツとして「やさしい日本語」を作るくらいなら、機械翻訳フレンドリーなコンテンツを作るほうがよっぽど有意義ではないのか?とか思ったりはします。

この連載で個人的に一番面白いのは第5回 「やさしい日本語」の漢語と漢字のルビでルビについてあれやこれや書かれているわけですけども、

ルビを打つとやさしくなるのかという問題は賛否両論があり、結論が出ていないというのが現状であろう。

という感じで、まあルビの効果ってよくわかんないよねっていうところですね。個人的な疑問としては、ルビ自体が実はあまり腑分けされてないんじゃないのか?というはあったりしますけども。WCAG2で言うならSC 3.1.6 発音との絡みというところですね。

あとは、第4回 「やさしい日本語」の専門用語みたいなのはありますが、SC 3.1.3 一般的ではない用語なんかと対比して考えると、一般的な名詞をわざわざ言い換えるのは余計なお世話なのでは、みたいなところはありますね。

最後に、「やさしい日本語」自体かなり雑な体系であることが見て取れるかなあと思います。まあ鵜呑みにしちゃあまずいですよねみたいな感じで。