LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。 WC…
千葉日報が2023年10月16日付けで次の記事を掲載していました。27日にはヤフーニュースでも配信されました。ちなみにヤフーニュースでは全文を読むことができます。 パズル認証が障壁に 視覚障害で特急切符買えず 東武鉄道「不正利用防止への理解を」 識者「…
一般にウェブアクセシビリティは、合理的配慮の事前的改善措置となる、環境の整備に分類されます。総務省のみんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)によれば、 障害者差別解消法(平成 28 年 4 月 1 日施行)において、ウェブアクセシビリティを含む…
ソースは2023年9月21日付けで更新されたWCAG 2.1。観測の埒外からの更新はちょっと…。 https://www.w3.org/TR/2023/REC-WCAG21-20230921/#parsing Updated W3C Recommendation: Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 | 2023 | News | W3C 以下、…
細かいところ目を瞑れば、これからアクセシビリティに取り組むにあたってのとっかかりとして、ほどよいリソースだと思っているデジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ガイドブックですが*1、いろいろあってちょっと読み返してみました。 大なり小なり引っか…
出てました。 「国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」の改定案及び「国土交通省における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」等の改定案に関する意見募集について(受付締切日時:2023年8月25日0時…
元ネタ:CA2040 – 学術雑誌のアクセシビリティ:現状と課題 / 植村八潮 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/ca2040 元ネタの元ネタ:専修大学学術機関リポジトリ:SI-Box 学術情報・コミュニケーションにおけるアクセシビリティの…
6/20(火)に障害者白書が公開されていました。 令和5年版 障害者白書 全文(PDF版) https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r05hakusho/zenbun/index-pdf.html 第1章 障害の有無により分け隔てられることのない共生社会の実現に向けた取組 第2節 障…
E2603 – アクセシビリティに関する米国図書館協会の報告書 というのがたまたまTLで流れてきたので、ざっくり読んだけんですけども、ウェブアクセシビリティ関連でちょっと哀しみを覚えたので… ウェブコンテンツ、PDF 1996年、Web Accessibility Initiative(…
こういうところにアクセシビリティを突っ込んでいく必要があると思うんですよ。 「2030年頃を見据えた情報通信政策の在り方」二次答申(案)に関する意見募集 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00003.html 令和5年5月24日(水…
いろいろあって、JISハンドブック JIS HB 38 高齢者・障害者等 2022を眺めてたのですが、その中に「高齢者・障害者関連法規及びガイドラインの一覧」*1というのがあります。そこでは、情報通信アクセス協議会*2が策定した高齢者・障害者等に配慮した電気通信…
またの名をパブコメ結果発表。あるいはここ1、2年ぐらい当ブログであれこれ書いてた結果とも。 令和5年3月14日(火)定例閣議案件 | 閣議 | 首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/kakugi/2023/kakugi-2023031401.html 一般案件 障害を理由とす…
拙著HTML解体新書でレビューいただいた@sukoyakarizumuから声かけをいただいて、Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善 WEB+DB PRESS plusにレビュワーとして参加していました。すでに発売中で、なんでもすでに増刷がかかって…
JIS X 8341-3:2016(WCAG 2.0)では、用語集で「サイズの大きな (テキスト)」が定義されている。WAICの公開しているWCAG 2.0日本語訳のサイズの大きな (テキスト)は次のように記載されている*1: サイズの大きな (テキスト) (large scale (text)) 少なくとも…
Autocomplete workshopというミーティングが今年1月に行われたようで、autocomplete方面が盛り上がりつつあるみたいです(whatwg/html#4986)。 このワークショップのノート(Google Doc)が公開されていますけれども、参加者にブラウザーベンダー*1がいるの…
W3C Alternative and Augmented Communication (AAC) Symbol Registry - W3C Draft Registry 13 December 2022 https://www.w3.org/TR/2022/DRY-aac-registry-20221213/ W3C Registry Trackの文書を初めて見たけども、なるほどこういうことか。 Alternative …
ツッコミが追いつかないというのは、こういうことを指すの…? ハザードマップのユニバーサルデザインに関する検討会 - 国土交通省水管理・国土保全局 障害等に対応する一人ひとりのニーズに応じた水害リスク情報提供のあり方を検討する有識者会議を開催しま…
年の瀬も近づいてきましたし、大掃除的な。 Google Keepにネタを書き留めてたけど、自分でもよくわかんなかったりしてるものもあるので、ここで吐き出してしまおう。 わかる範囲でコメントをしている。一種のソーシャルブックマークとしてお楽しみください(…
秋アニメ1話をいまだに全部見れていませんとかいう前口上はさておき。 大西亜玖璃 / はじまるウェルカム(TVアニメ「新米錬金術師の店舗経営」オープニングテーマ) - YouTube(レーベル:Nippon Columbia Co., Ltd. 1)を見たところ、YouTubeのオープンキャプ…
あるいは、JIS X 8341シリーズと情報アクセシビリティ自己評価様式 障害者基本計画(第5次)本文案 第71回 障害者政策委員会 議事次第 令和4年10月5日(水) 障害者基本計画(第5次) 本文案 ※ 第65 回、67 回、68 回障害者政策委員会から修正のあった箇…
界隈的にはWCAG 2.2 CRが話題になってると思いますけども、WCAG 2.2 CRと同じ日に、ドラフトノートとしてW3C Accessibility Maturity Model(W3Cアクセシビリティ成熟度モデル)という文書が発行されています。 これは何なのか?というのは、この文書のAbstr…
2022/09/09のニュース: 国連、障害児の分離教育中止要請 精神科強制入院、廃止も | 共同通信 https://nordot.app/940949528598986752 そもそもこのニュースの国連審査って何: 障害者権利条約 日本 初の国連審査 NHK解説委員室 https://www.nhk.or.jp/kais…
ちょっとした機会があって、JIS X 25010:2013という規格が存在することを知った。 JIS X 25010:2013の概略は、 ソフトウェアにも「JISマーク」が付く時代の到来――あなたの知らない「品質モデル」の基礎知識:変わる「ソフトウェア品質」再考(2)(1/2 ペー…
あるいは必要十分条件について1。 Nu Html Checkerの場合 Nu Html Checkerは、HTMLをチェックするツールである。Nu Html Checkerで特定の(種類の)エラーを0にすることは、「構文解析」のWCAGの達成基準を満たすための必要十分条件となる。 達成基準 4.1.1 …
色のこと、思い出してはわからんってなっているんだよなあ…。 なおAPCAの話はしない。いくつかGitHubのissueを参照してるけれども、@Myndexが書いていることは長ったらしいので基本的に無視している。 あと書き散らしているので、まとまっているようで実はま…
ARIA Project Plan Status (24 February 2022) WAI-ARIA 1.2 PR:Q3 2022 REC:Q4 2022 Stalled by drop in testing resourcesというのもなかなかの不吉(?)な感じがしますけど、今年中に勧告にしたい(できるとは言っていない)と。 AccName-AAM、HTML-AA…
見出しを考えるのが面倒になりました。 法律の公布へのステップとか 令和4年5月20日(金)定例閣議案件 | 閣議 | 首相官邸ホームページ 公布(法律) (中略) 障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律(決定) わりとど…
関根さんの2022年度CSUNレポート | 株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)をざっくりと読んだので自分用メモを。 3月13日 USに到着 アコモデーションとは、本来、このような好みやニーズに合わせた適切な環境の整備や提供を指す言葉だ。…
「情報分野のバリアフリ-」新法、国会成立へ 超党派議連が当事者の声聞き法案に 参院厚生委で可決:東京新聞 TOKYO Web こういう動きってどうすれば事前に観測できるんですか2022 第208回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号 令和4年4月12日(抄) 第208回国…
はー、情報アクセシビリティ関連の各省庁の白書や議事録、報告書なんかを淡々と読み進める必要がやっぱりあるよね…というところにとりあえず行き着いたんですけど、興味ある人…いるんですかね…— もんど@『HTML解体新書』好評発売中 (@momdo_) 2022年4月16日…