高校の「情報」の教科書にあるHTML断片が酷いらしい




私の個人的な意見の結論をいうなら、別にいいんじゃと思いますけどね。むしろ、高校の教科書でHTMLなるものが紹介されていることそのものを素直に喜ぶべきでは?(これが大学の教科書だったら困りますけど。)

以下、私が上記ツイートで示されているような状況を肯定する理由を述べていきたいと思います。ただし、学習指導要領等をまともに読んでるわけでもない(情報 (教科) - Wikipediaをざっくり読んだ程度)ですので、かなり主観的な個人の意見になっている点を予め了承ください。


1) 高校は普通教育を行う場である
特に普通科の全日制の高校って専門教育を行う場で無いと思うんですよね。高校生活を各自振り返ってみればいいと思いますが、国語、英語、数学、理科科目(物理、化学、生物)、地歴公民、家庭科、体育、音楽…とか全部の科目を思い出せてませんが(苦笑)、まあそういう感じだったと思います。こうやって振り返ってみると、高校の科目っていっぱいあったんですね……。で、前出のWikipedia曰く"教科「情報」には、普通教育に関する各教科(普通教科)としてのものと、専門教育に関する各教科(専門教科)としてのものの2つがある。"らしいですが、ここでは普通教育のそれを取り上げましょう。現行科目はなんでも2つあるらしくて、

普通教科の科目「社会と情報」
情報が現代社会に及ぼす影響を理解させるとともに、情報機器等を効果的に活用したコミュニケーション能力や情報の創造力・発信力等を養うなど、情報化の進む社会に積極的に参画することができる能力・態度を育てることに重点を置く。
普通教科の科目「情報の科学」
現代社会の基盤を構成している情報にかかわる知識や技術を科学的な見方・考え方で理解し、習得させるとともに、情報機器等を活用して情報に関する科学的思考力・判断力等を養うなど、社会の情報化の進展に主体的に寄与することができる能力・態度を育てることに重点を置く。

とかいう状況みたいです。私も引用しておきながらあんまり理解してないですが、「HTML仕様に基づいたマークアップを学ぶ機会ではなく、現代社会の一端を担うウェブに関して、その仕組みを理解する一環でHTMLなるものを試しに触ってみる」という側面の方が強いんじゃないでしょうか。まあ、こうなってくると「なんかタグとか言う代物であるところの数字を変えると文字が大きくなったり小さくなったりするぞ」とかいう体験で十分じゃないのかなと。「メモ帳とかいうアプリ(?)でそういえばよくわかんないけど、なんかアルファベットとか書かされた記憶があった」、「なんか青いeのアイコンをマウスで開いた」ぐらいの記憶が残ればそれで十分じゃないですかね。それ以上のことを望むなら、もうそれは専門教育の部類に入ってくるのでは、と思います。


2) 別に間違ったこと「は」書いていない
<BLOCKQUOTE>の写真にしても、「本来の意味としては引用文を表すタグだが……」とまあ、一応それっぽいことを最初に書いています*1。続く「デザイン的に左右の余白をあけるときによく使われる」というのはいただけませんが、でも我々も最初はそんなもんだったじゃないですか。他のHTMLマークアップ例にしても、DOCTYPE宣言をしていないのが個人的には逆に好感が持てます。ほら、どの標準にも従ってないわけですよ。精一杯の擁護ですけど。

逆になにがしかの標準に従うべし、あるいは厳格なマークアップをすべしということになれば、ここはかくかくしかじかの意味があって、などといちいち説明する必要が出てきてしまうと思います(例えば、DOCTYPE宣言を本気で説明しだしたら、授業の1コマを簡単に潰せると思っています。個人的な感覚ですが)。工業規格に準じるものを解説しだすという時点で専門領域と言えるわけで、個人的には普通科の高校で教えるべきものなのか、という疑問がやはりついて回ります。


3) 副教材という手もある
「情報」の科目で情報リテラシーとかもきっと教えるのかなとか勝手に想像しますが、少なくともウェブサイト制作関連だけをやるわけじゃないのは容易に想像がつくわけでして。また、おそらく週1日50分(高校の授業って50分ですよね?)という限られた時間の中でどれだけのことを教えられるのかというのもあります。それでもどうしてもあるべきウェブの姿みたいなものを生徒に触れさせたいのならば、副教材というのが落としどころなのでは。

というか、副教材(あるいはその材料)になりそうなものをウェブ業界がどれほど提供できているのですかね。大規模書店のHTMLの棚に、最新かつ正確なHTMLをきちんと解説できている書籍がどれほどあるのか、という話です。デザイニングWebアクセシビリティの方針変更の話 | 水無月ばけらのえび日記で、「ということで、3年も経つとHTMLそのものが変わってしまうのだな、というお話でした。」と述べられているように、そもそもHTML自身が変化しているわけで、HTMLそのものを教えるのが実は難題であるような気が最近しています。

ただし、大学レベルの一般教養あるいは専門科目におけるHTMLの位置付け、となるとがらりとテーマが変わって来るとも思っています。高校で教えるHTMLのストラクチャとスタイルが分離されていない件について、インフォメーション・アーキテクトからひとこと物申すで述べられているようなことは、大学レベルとして適当ではないかと個人的に感じています。


とまあそれっぽいことを書いてみましたが、それでも情報の教科書を殴りたいという方は、2015年度にWebアニメーション基礎演習 | - Introduction to Web Animation -と銘打って2単位がっつりFlashを教えている大学のシラバスを置いておきますのでご参考まで。

*1:q要素っぽい説明ですけど