- 10月30日付けの共同通信ニュース:公文書の読点「,」から「、」に
- 1952年の「公用文作成の要領」の通達についてからの見直し
- 中間報告(案)などについては、国語課題小委員会(第38回)議事次第 | 文化庁から閲覧可能。以下に目に付いたものを抜粋
- Ⅰ-5 符号の使い方 (1)句読点や括弧の使い方
- 【】(隅付き括弧)は、項目を示したり、強調すべき点を目立たせたりする 新
- そのほかの括弧等も用法を統一し使用できる。ただし、むやみに用いない 新
- (2)様々な符号の使い方
- 他の符号を用いる場合には、文書内で用法を統一し、濫用を避ける 新
- 矢印や箇条書等の冒頭に用いる符号は、文書内で用法を統一して使う 新
- 🈟は、まさかのARIB外字ではなかった…
- Ⅰ-5 符号の使い方 (1)句読点や括弧の使い方
- 例えばMS Wordで太字や下線などといった方法でで、周囲とは違う見た目として文言を強調させる方法もあると考えられるが、それでもなお記号類で強調すべき点を目立たせるとするのはなぜか
- 特にMS Word等で作成した、そのような記号類を含んだ大量の文書が「そのまま」HTML(ないしPDF)化された(というか今でもされている)ときに、JIS X 8341-3:2016の試験で泣きを見るのは官公庁をはじめとする、JIS試験をしているウェブサイトだと思うがいかがか
- 技術的には、例えば文頭記号「○」とあるリストっぽい
p
要素は、当然達成基準 1.3.1 情報及び関係性で引っかかる - もっとも国語課題小委員会にそんなことを求めるのは酷かもしれないが
- 電子文書で意味と構造を持つ文書を職員が容易に作成できるようにする何かがないと、いつまで経ってもウェブアクセシビリティは向上しない
- 政府CIOポータルにはそれっぽいものはない?
- みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016 年版)にもそういうことは書いてないと思うので…
- Word文書のこともそもそも大して書いてなかった…
- 技術的には、例えば文頭記号「○」とあるリストっぽい
- 今後検討すべき課題に関する意見(案)に「やさしい日本語」に言及あり
- 達成基準3.1.5 読解レベル(レベルAAA)とどう影響しうるか
- これはWCAG 2の文脈で捉えない方がよいかもしれない。
- 達成基準3.1.5 読解レベル(レベルAAA)とどう影響しうるか
- 本筋とは関係ないけど、JIS Z 8301への影響があるかどうか