2016年の振り返りなぞしてみる

技術エントリーでも翻訳エントリーないけれども、このブログに関連してたりしなかったりする事象について1年を振り返っても怒られまい。まあ、2016年のウェブ活動方針とかとの対になるエントリーということにでもしておこう、かなと。

翻訳という観点では、HTML Living Standard訳に手を付けたはいいけれども、予想通り進捗が芳しくないわけで、そこはまあUpstreamのWeb Developer Editionが動いてないのが全部悪い、ということにしておこう。

前々回のエントリーITS 2.0の日本語訳を公開したで書いたように、Internationalization Tag Set (ITS) Version 2.0 日本語訳を訳出した。これは先行訳がまったくない、一から訳出をしたものなのだけれども、途中で息切れしてしまったので、あまりクオリティーは高くない。それでも、未訳箇所のない代物なので、一応完訳はできてるはず。

で、個人的な翻訳活動とは別に、4月からはWAIC WG4のオブザーバーとして、WCAG 2.0の補助文書(W3Cノート)の翻訳に携わったりもしだした。折しも昨日のエントリーのとおりで、成果物をギリギリ年内に公表できたのは本当によかった。
こう、ウェブアクセシビリティーの文脈でブログであれやこれや書かれるときに(まあアドベントカレンダーなんだけど)、W3C技術文書にもかかわらず高確率でリンクを張られるので、潜在的な需要というのは結構あるんだなと(だからこそ活動する意義があるわけだけども)。


別の観点から振り返えると、インターネットヒキコモリだった、(自称)電子の妖精、あるいは実は複数人いるのではとも言われていたらしい筆者が、表に出てきてあることないこと活動したという、自分史の中では転換点となるような1年だったなあと。それについてはすべてを事細かにこのブログに書いてないけれども、たとえばHTML5カンファレンス2016で登壇してきたのは一番大きなハコで喋ったなあ、とか。人に会ったイベントを勝手に振り返ると、人前で喋ったのがHTML5カンファレンスを含めて4回、D2Dの飲み会だけ顔を出したのと、AccTalk関西に顔を出したり、あと誤って突発で平日に名古屋に足を運んだり、CSSシークレットの発売記念イベントにたまたま機会を得て上京できたので顔を出したり、「アクセシビリティおじさん」他アクセシビリティのえらい人たちに囲まれたり、Vivaldiのプレスリリースにお邪魔したり、まどマギイベントに合わせて関西に来た人とオフで会ったり、彩華ラーメンでオフやったり…こう振り返ってみると結構いろんな人に会いましたね…。

あとはまあ、電子書籍版デザイニングWebアクセシビリティの献本をいただいたりしたのは年の瀬にあっと驚く出来事でしたね。

来年はどんな年になるのでしょうか。みなさま、よいお年を。